阿武隈川から海へ1日500億ベクレル 放射性セシウム
(友人のメールから)
2011年11月25日3時0分
→ この記事は本当に驚いた、福島県民はどこから飲み水を取っているのか!
それにしても同じ国立大学でもどうして結論が違うのか
阿武隈川の流域
福島県中央部を流れる阿武隈川から海に流れ出る放射性セシウムの量が1日あたり約500億ベクレルにのぼることが京都大、筑波大、気象研究所などの合同調査で分かった。福島第一原発事故に伴い、東京電力が4月に海に放出した低濃度汚染水のセシウムの総量に匹敵する。専門家は継続的な監視が必要としている。
阿武隈川は福島県郡山市や福島市を北上、宮城県岩沼市で太平洋に注ぐ。流域面積は5400平方キロで、事故による汚染が大きい地域が広く含まれる。
京大などは文部科学省の委託を受け、6月から8月にかけ、本流の中流や河口付近、福島県内の支流で流量や放射性セシウムの量などを観測。運ばれるセシウムの総量をはじき出した。
=====================================
2011-11-24
〔フクシマ・NEWS〕 福島の食事 65%から放射能(セシウム)!
京大チームが測定 55食のうち36食から検出
→ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111114_1.htm
京大の医学研究科環境衛生学分野(小泉昭夫教授)および防災研究所暴風雨・気象環境分野(石川裕彦教授)は、福島県成人住民の、環境を通じたセシウム134、セシウム137(放射性セシウム)への食事を介した経口、大気粉じんによる吸入曝露の評価を実施した。
成人一人の1日量の食事を代表するような55セットの食事(水道水を含む)を福島県内の4地域の商店で購入。また地域で生産された牛乳(21試料)、 野菜類(43試料)を購入した。同時に12地点にお
いて、大容量空気捕集装置を用いた大気中エアロゾル採取を行った。対照となる19セットの食事は京都府宇治市で2011年7月に収集。セシウム134、セシウム137濃度はゲルマニウム半導体検出器を用いて測定した。
その結果、福島県では55セットの食事の内、36セットで放射能を検出。京都府では19セットの内、1セットで検出された。
牛乳、野菜類のうち、暫定基準値(牛乳200ベクレル/キログラム、野菜類500ベクレル/キログラム)を超えたものはなかった。
(ダスト)の吸入による実効線量は9地点で年間3マイクロシーベルト以下と推定されたが、福島第一原子力発電所から半径20キロメートル地点の近傍では比較的高い線量を示した(飯舘村:年間14.7マイクロシーベルト、浪江町:年間76.9マイクロシーベルト、葛尾村:年間27.7マイクロシーベルト)。
◎ TMさん情報!
NHK「あさイチ」の、「福島県郡山市の福島県産野菜多食派の家族でも、1週間の食事でのセシウム摂取量はゼロだった」という、あの宣伝活動は何だったか!
Posted by 大沼安史 at 08:00 午後 | Permalink
(友人のメールから)
2011年11月25日3時0分
→ この記事は本当に驚いた、福島県民はどこから飲み水を取っているのか!
それにしても同じ国立大学でもどうして結論が違うのか
阿武隈川の流域
福島県中央部を流れる阿武隈川から海に流れ出る放射性セシウムの量が1日あたり約500億ベクレルにのぼることが京都大、筑波大、気象研究所などの合同調査で分かった。福島第一原発事故に伴い、東京電力が4月に海に放出した低濃度汚染水のセシウムの総量に匹敵する。専門家は継続的な監視が必要としている。
阿武隈川は福島県郡山市や福島市を北上、宮城県岩沼市で太平洋に注ぐ。流域面積は5400平方キロで、事故による汚染が大きい地域が広く含まれる。
京大などは文部科学省の委託を受け、6月から8月にかけ、本流の中流や河口付近、福島県内の支流で流量や放射性セシウムの量などを観測。運ばれるセシウムの総量をはじき出した。
=====================================
2011-11-24
〔フクシマ・NEWS〕 福島の食事 65%から放射能(セシウム)!
京大チームが測定 55食のうち36食から検出
→ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111114_1.htm
京大の医学研究科環境衛生学分野(小泉昭夫教授)および防災研究所暴風雨・気象環境分野(石川裕彦教授)は、福島県成人住民の、環境を通じたセシウム134、セシウム137(放射性セシウム)への食事を介した経口、大気粉じんによる吸入曝露の評価を実施した。
成人一人の1日量の食事を代表するような55セットの食事(水道水を含む)を福島県内の4地域の商店で購入。また地域で生産された牛乳(21試料)、 野菜類(43試料)を購入した。同時に12地点にお
いて、大容量空気捕集装置を用いた大気中エアロゾル採取を行った。対照となる19セットの食事は京都府宇治市で2011年7月に収集。セシウム134、セシウム137濃度はゲルマニウム半導体検出器を用いて測定した。
その結果、福島県では55セットの食事の内、36セットで放射能を検出。京都府では19セットの内、1セットで検出された。
牛乳、野菜類のうち、暫定基準値(牛乳200ベクレル/キログラム、野菜類500ベクレル/キログラム)を超えたものはなかった。
(ダスト)の吸入による実効線量は9地点で年間3マイクロシーベルト以下と推定されたが、福島第一原子力発電所から半径20キロメートル地点の近傍では比較的高い線量を示した(飯舘村:年間14.7マイクロシーベルト、浪江町:年間76.9マイクロシーベルト、葛尾村:年間27.7マイクロシーベルト)。
◎ TMさん情報!
NHK「あさイチ」の、「福島県郡山市の福島県産野菜多食派の家族でも、1週間の食事でのセシウム摂取量はゼロだった」という、あの宣伝活動は何だったか!
Posted by 大沼安史 at 08:00 午後 | Permalink
スポンサーサイト